秩父の森をまもる
秩父樹液生産協同組合は「スギ・ヒノキなどの人工林伐採後、
多種多様な広葉樹の苗を植え、本来の秩父の森の姿を取り戻していきたい」
という思いから、森林所有者が中心となって設立・活動を開始しました。

お知らせ

秩父樹液生産協同組合概要

秩父は東京、群馬、長野、山梨と隣接しながら埼玉県の西に位置し、大小さまざまな寺社仏閣のあることから、信仰の里ともいわれています。東京に注ぎ込む荒川の源流はここにあり、およそ500k㎡の森が広がります。
森は広葉樹や針葉樹、高木、低木や下草、動物、昆虫、微生物まで、さまざまな生き物によって構成され、複雑に関係しあってバランスを保っているのが本来の姿です。
例えば、鳥は木の幹や枝に巣をつくり、実や種は動物に食べられて運ばれフンから芽を出し、落ち葉が微生物によって腐葉土になる、というように。

しかし現在の森は、人による乱伐や、その後単一な植生に作り替えられてしまい、原生林の半分近くが、スギ・ヒノキを中心とした人工林で占められています。
秩父の森もその例外ではありません。

秩父樹液生産協同組合は「スギ・ヒノキなどの人工林伐採後、多種多様な広葉樹の苗を植え、本来の秩父の森の姿を取り戻していきたい」という思いから、森林所有者が中心となって設立・活動を開始しました。

日本の林業には課題が山づみです。 
日本は国土の3分の2が森林で占められている一方で、林業は担い手の高齢化や経済的な評価の低さから、 持続的な経営が難しいという問題があります。 
秩父樹液生産協同組合は、新しい林業のあり方を探求しています。 
薬学を研究する大学との共同開発(「キハダ」の効能を活かした「ちちぶもりのめぐみ」ブランド)、採伐のIT化(3Dによる森林計測)。
中でも最も力をいれているのが、森の樹液や樹皮の活用による、 森と人が関わり続ける仕組みづくりの林業です。 
秩父だけでなく、日本の将来にとって地域経済と紐づくかたちで 林業の再生と地域の活性化の事例のロールモデルとなるべく、日々活動に取り組んでいます。

組織体制

設立:2012年6月20日

〒369-1901 埼玉県秩父市大滝1999番地

代表理事:黒澤 保夫
副理事長:坂本 裕三
専務理事:島﨑 武重郎
スタッフ:吉本 隆久

ご挨拶

この度、秩父地域に広く生育するカエデの樹液を林業の新たな資源として活かしていくために秩父樹液生産協同組合を設立いたしました。これも皆様のご支援の賜物と心より感謝いたしております。カエデ樹液の活用は全国で試みられてはじめておりますが、地域が一体となって取り組まれる秩父の試みは注目を集めて参りました。秩父の豊かな森林を守りながら地域に根差し地域を活かす新たな林業として、皆様のご期待と励ましに応えるべく、日々精進する所存でございます。

代表理事 黒澤 保夫

受賞歴

通産省業省「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に、秩父樹液生産協同組合が選定されました。

Message メッセージ

賛助会員募集

秩父樹液生産協同組合では活動内容に共感いただき、応援いただける方を募集しております。

森林の保全と農林業の再生は、わが国の将来にとって大きな課題であるといわれています。ことに林業については、担い手の高齢化や経済的な評価の低さから持続的な経営が難しくなっています。山と里と街の連携によって、国民的な視野のもとに農林業の発展が図られることが望まれています。カエデの樹液の活用は、これまでの林業を見直す契機として期待されています。
私たち秩父樹液生産協同組合は、その試み積極的に担っていきたいと考えております。これから森林を健全に維持し、新たな森林文化を育てるために、多くの皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

  1. 組合員:林業または特用林産物生産業を行う事業者
  2. 非組合員:組合員にならない場合でも、お持ちのカエデの木をお貸しいただくことで、当組合の事業に参加していただけます。
  3. 賛助会員:当組合の趣旨に賛同し、事業の円滑な実施に協力していただける方を募集しています。

● 賛助会員の特典 ・本組合が作成または発行する資料の提供 ・本組合または組合員との情報交換のための懇談会等の開催 その他
● 年会費 1口 10,000円(1口以上お願いいたします)

秩父樹液生産協同組合は以下の組織、団体の方々とともに秩父の森をまもる活動を行っています。